2003年11月1日製作
2006年10月5日移項

相鉄新6000系

2003年9月27日に相鉄第二弾となる新6000型が発売されました。
前回の10000型同様、先頭+中間の2両セットで、
旧色、現行色の2種が発売されました。

パッケージの裏に車庫のペーパーキットが印刷されています。
組立ててみました。


2004年12月14日製作

相鉄7000系

7000系2種が11月6日に発売されました。

7000系です。
全盛期のMcMTcMMTcTMMTcの10連(説明書通り)
実車を見た時も変な組成とは思っていました。
中間の4連を抜きだして6+4の10連にすればスッキリするのですが・・・
(ジャンパや連結器、機器構成の関係などあると思います)
実車は6000系引退に伴い、全て8連に組み替えられました。

新7000系です。
12次車以降、前面と帯デザインが変更され、後期はVVVF車になりました。
抵抗車、6+4のすっきりした!?10連です。


2005年10月28日製作

8000系・9000系

10月15日に発売されました。
両形式は兄弟関係で、製造メーカーによる区別となっています。
Bトレでは側板が共用です。


8000系10両。
実車は日立製作所製です。


9000系。
こちらは東急車輛製です。
8000系と9000系は平行して製作されていた時期があります。
現在の増備は10000系に移行。

 


2005年10月5日製作

ED10・モニ2000形

 9月25日に発売されました。
相鉄を影で支える車両です。
それぞれ2タイプの車両を製作できます。

実車は7000系改造のモヤ700により、
モニ2000形は引退、
モヤ700は架線観測の無い編成も登場しているので、
ED10も置換えられる可能性があるようです。


ED10形です。
近年まで米タン輸送に使われていましたが、
今は工事列車や車両回送に使われています。


左・14号機、右11号機

ED11から14まで4両のうち、14号機は外観に変更があり、
側面ルーパー、運転台窓のユニット化など変化があります。

Bトレでは初の4軸機関車。
電車と同様に組立て、デッキを取りつける構造です。



事業用車モニ2000形です。
17M級旧型国電がルーツで、戦災復旧車なども存在します。
昭和50年前後に事業用車化されました。

Bトレ的には車体は共通で、
屋根は普通屋根と架線観測用ドーム付き屋根の2種類付属します。

近年多く見られた3連です。
毎月1回、全線を検測していました。

 


2007年4月20日製作

5000系


10000系(HG化)、7000系の再販と同時に
5000系が一般発売されました。


2008年4月12日製作

モヤ700系

2007年5月27日に発売されました。
ED10・モニ2000形の置き換る為、7000系から改造して作られた牽引車です。
701+702の編成は架線検測車の機能も付加されています。


2008年4月12日製作

9000系新塗装

2007年10月6日に発売されました。
相鉄では新しいコーポレートカラーが制定され、順次車両の塗り替えが進められています。
9000系の新塗装が製品化されました。

所有車両(BトレINDEX)へ 

相鉄10000系はこちら
(小さくしか写っていません)